外壁塗装で使用する塗料の耐久年数はあくまでも目安。ウィズライフでは、お客様の生活環境に合わせた塗料をご提案致します。

外壁塗装外壁塗装の耐久年数

外壁塗装の耐用年数・塗り替えサイクル

外壁塗装の耐用年数

まずはじめに、一般的に言われる外壁塗装の耐用年数表になります。

塗装の種類

おおよその耐用年数

アクリル樹脂系

5~7年

ウレタン樹脂系

7~10年

シリコン樹脂系

10~15年

フッ素

15~20年

無機系ハイブリッド

20~30年

大きく分けると上記の表の5つに分類されます。そしてその中にセラミックを配合した塗料やUV対策がついている塗料などのラインナップが存在している為、同じシリコン系でも塗料メーカーの違いや成分の違いや水性・油性とありますので一言で塗料といっても本当にたくさんの種類があります。

耐用年数の注意点

塗料の耐久性はあくまでも目安と考える

各塗料には製造メーカーが耐久性の目安を記載しています。
耐用年数はあくまで目安としてお考え頂く事をオススメいたします。
例えば同じ自動車でも運転手が変われば燃費などが変わるように、外壁塗装でも施工者の作業や、お家の材質や立地条件によって耐用年数は前後するからです。

また、フッ素などの高耐久な塗料で施工すれば良いのかと言われると一概には言えません。これは人それぞれの考え方によって大きく変わってきます。
実際フッ素系の塗料は耐用年数はとても長く機能的にも優れています。
しかし物である以上、家が揺れればヒビ割れはしますし、年数が経てば色あせもしますし汚れてもきます。

本来2回分の外壁塗装を1回で済ませれる点で施工中の煩わしさが一回で済んだりと優れている分、一般的な塗料より高価にります。
それならば価格のバランスによっては安価な塗料でこまめに気分転換も兼ねて塗り替えを行うのも良いかもしれません。

使う塗料は人それぞれ。

塗り替えサイクル

10年前後を目安に塗装を行う理由

一般的に10年に一度の塗装が必要と言われていますのでほとんどのお家が10年前後を目安に塗装を行います。
それは新築時に使用される塗料は特殊なものを除いてほとんどがアクリル系の塗料を使用するからです。
決してアクリル系塗料がダメな訳ではなく、アクリルならではの質感が人気の部分もあります。
また、安価で施工できる事や施工期間が短い事もあり多用され、その背景から10年に一度と言われています。

もちろん早めに外壁塗装行う事はお家にとってとても良いことです。
早い方なら6年位で施工されるお家もあります、逆に15年~20年されていないお家もあります。


なぜ一回目の塗装は期間に開きがあるのか?

外壁材や立地条件の違い

単純に新築時に耐用年数の長い材料で施工している場合は、次の外壁塗装までの期間は長くなります。また、同じ材質でも湿気の多い場所や塩害・排気ガス等の影響により耐用期間が短くなったりします。

訪問販売業者に指摘され施工をするケース

もう一つは訪問販売業者等に指摘されて不安になり施工をする場合です。
築年数が経過すれば家の傷みが発生する事は当たり前ですが、中には微細なクラック(ヒビ)やコケではなく水垢などの汚れを指摘されて施工する方もいらっしゃいます。
実際に築年数がある程度経過していれば必要な工事ですが、私たちが点検等に伺った際にまだ必要無いと思うお家もバシバシ指摘されています。そして本来よりも早いサイクルでの外壁塗装にいたるケースがあります。


上記の二点が外壁塗装の期間に開きがでる理由になります。
目に見えての色あせ・ヒビ割れ・コケの発生・チョーキングがなくで築年数が浅い場合、まずはしっかりと点検してみましょう。

外壁塗替え時期についてはこちら


ページトップへ↑